おもしろい(?)写真が撮れたので、遊んでみました。
HPのTOPに載せました。
ちょっと時間をかけて見てみて下さいね〜。
笑えるのは、親ばかの私だけかしら(^^;


皆さん、いつも気遣っていただきありがとうございます。お一人お一人、お返事を書くべき所ですが、なかなか書くことが出来ず申し訳ないです。

ここなら、近況を読んでくださる方もいらっしゃるかと思い、こちらを優先させていただきますね。
 
 
***1ヶ月検診に行きました***

まず、私。子宮も元に戻り、順調です。産科は卒業。

タクの検診。「順調に発育しています♪」「抱き癖が付いていますね〜〜〜(^^)素晴らしいことですね〜〜〜(^^)」「目の動きもナチュラルですね〜〜〜(^^)」とにかく元気君だと、先生から言ってもらえました。ただ、脳の件は油断せずに見守りましょうとのこと。今日はCTを中止して、次回CTを受けることになりました。誘眠剤を使うし、必要のない時は検査しない方針なのです。
 
タクは、順調ということ(^^)検診は引き続きです。あぁ〜〜〜よかった♪
 
***最近のカズ***
 
自分の心の内をよく話してくれます。(そう思っているのは私の思い上がりかな(^^; でも、よく「お母さん、あんな・・・」と。それに「お母さん、遊ぼ(笑)」トランプや指スマ、私がソファにころがりながら出来る遊びをしています。

学校から帰ると、さっさとおやつを食べ、友達の所へ。帰って 宿題、ごはん、お風呂。9時に寝るから 一緒にいる時間が少ない。カズのいる時間は タクは母に任せて、私はカズを優先させているつもりです。カズにとって、お母さんは私。タクはまだ、おばあちゃんでも抱っこしてくれればご満足な時期なので、そうさせてもらっています。

スイミングはとっても楽しい!
平泳ぎも卒業し、遂に「バタフライ」に挑戦です。水に顔をつける練習を始めてから1年7ヶ月で、バタフライだなんて・・・。私は半年かけてもバタフライの息継ぎが出来なかったのに・・・。好きなことだし、子どもの吸収力もあるし、すごいね(^^)

NOV●うさぎ・・・ものまねメチャ上手です(⌒▽⌒)

***再び毎日点滴***
減らしてみたら、調子悪かったので。

***PC&携帯***
あまり、触れないけれど・・・。こちらでこうして
報告させていただきますね。

ぼちぼちでんなぁ〜

2003年1月30日
点滴が週4日になりました。
でも、薬は増えて、ぼちぼちかな〜。

とにかく休むこと・・・が、大事だそうです。
母が疲れてきているので、休みっぱなしとはいかないし。
カズの宿題をみたり、出来ることをしています。
赤ちゃんは同じ布団で寝て、遊んでいます。
余裕のあるときにミルクをあげて、おむつをかえて、お風呂を手伝って、抱っこして。

あぁぁ〜〜〜。病気がなかったら・・・って思っちゃう。贅沢ですね。反省。
赤ちゃんが来てくれて、みんなが助けてくれて、安心して休めるのですから。

カズもララも、赤ちゃんのいる生活に慣れつつあります。
「おにいちゃぁ〜〜〜ん♪」って、ボクに甘えてくるんかなぁ〜 なんて楽しそうに話しています。

我が家では 赤ちゃんを「タク」「タックン」って呼んでいます。
夫クンが一文字。私が一文字。いろんな思いを込めて付けたつもりです。
「名前」を付けるって難しいですね。
両親からの最初の贈り物(?)。
きにいってくれるといいな〜。

(T_T)シクシク(T_T)シクシク(T_T)シクシク

カズが帰ってきました「おかあさん!なんで、授業参観来てくれへんかったん!」
私「え!?今日やった?」
カズ「ちゃんと連絡帳に書いたやん!」

しまった・・・(連絡帳見てなかった)ごめんよ〜。行けないんだけど、それなりにちゃんと話しておかないとダメだよね。
笑って許してくれたけれど、ごめんよぉ〜〜〜。

毎日、点滴なの〜

2003年1月16日
私、無理しちゃいました(^^;;;
で、毎日点滴に通っています。
2時間くらい固いベッドの上で、我慢。
点滴してもらうと、楽になるからチョット続けて行くつもりです。

夫クンは、ひどい風邪ひきで今日は遂に会社を休みました。病欠なんて何年ぶりだろう〜。

カズは、一番最初に風邪を引いたけど完治。

赤ちゃんとおばあちゃんに移らないようにしなくちゃ。

色々心配だった分。赤ちゃんの何気ないことが嬉しいね。
「目がキョロキョロ動くよ!」「ミルクをしっかり飲めるよ!」「ウーンうーんって、いきんでるよ」「指を手元に持っていくとギュッって握ってくれるよ」「ミルクをもどして苦しいときは、思いっきり泣いて教えてくれるよ」「大きな物音に反応してるね」「まぶしいと、しかめっ面になるね」「手足をバタバタさせてるよ!」
元気にやっています(^^)

私は私のペースで、元気になれるようにと思っています♪
私、とっても嬉しいです!沢山の方にお祝いの言葉を頂いて。
幸せな赤ちゃんだな〜〜〜(^^)

お一人ずつ、お返事させていただきたいのですが・・・チョットPC画面を見つめるのがしんどいです。産後はこんなものなんでしょうね〜。申し訳ありません。
また、これから・・・どうぞよろしくお願いいたします!!!

トップにお初の写真を載せてみました。親ばか早速です。ララも不思議そうにしていますよ。カズは学校が始まり、友達やゲームのおもしろさを思い出してしまいました(^^;

**********************

いつもいつも、励ましてくださった方。
しんどいときに、ここぞと言葉を下さった方。
そっとそっと、見守ってくださった方。
皆さん、本当にありがとうございます。

なかなか面識のある人には言えないことも、ここでは思い切り書けて。随分、助けていただきました。

今のところ寝不足以外に、これといって心配もありません。ご機嫌にしてくれています。

ご報告まで

2003年1月7日
色々ご心配をおかけいたしましたが、無事に出産を
終えました。赤ちゃんは、予想していた中では「最良」の状態で、私と一緒に退院出来ました。今後は通院で、状態を見守る事になりました(^^)

今は3時間おきに泣いて、授乳に励んでいます。
カズとも、長い間離れていたので・・・一緒にいる時間をとても楽しんでいます。

心療内科との付き合いはまだ続きますので、母にサポートしてもらいっぱなしですが。。。。。

当分の間・・・というか、万年だけれど(^^;お休み状態になるかと思います。・・・ぼちぼち日記を書けたらいいかな???

しばらくは「開店休業」しますが、落ち着きましたらご挨拶に伺います。皆さんに支えていただいて本当に感謝しています。懲りずに、今年もよろしくお願いいたします。

皆様にとって、良い年になりますように。

********************

カズがとっても、とっても・・・可愛いです。
赤ちゃんを可愛がってくれる様子がたまらなくて!ミルクを作ったり、飲ませてくれたり、沐浴(お風呂)の手伝い等々。赤ちゃんって可愛いな〜〜〜ってお世話をしているカズが・・とっても可愛い♪
長い入院生活だったので、私にピッタリひっついてきます。
やっとの思いで授かった二人目。7歳のカズ。
二人とも大切に、大切に育てていけるようにと、思っています。

入院から特に!特に、夫の優しさを感謝しています。言葉数の少ない人で、立ち会い出産後も「ねぎらいの言葉」は、ありませんでした(^^)彼らしくてそれが嬉しいです。ここぞと言うときに、素敵な言葉をくれます。どう説明すればいいのか言葉に出来ませんが、私も、彼のような人になりたいなと思っていますが。多分、無理でしょう(笑) 

babyちゃん、順調!

2002年12月17日
毎回ドキドキしちゃうけれど、今のところ・・・変化もなく、うまく成長している様子。
私の方も、まだ赤ちゃんは下がってきていないので張りがあってもまだまだ安心だそうです(^^)

ただ・・・・・・
遂に「カロリー制限」の厳しぃ〜〜〜文字を母子手帳に頂いてしまいました。
どうしてもイライラすると食べちゃう。
外泊時にみかんやリンゴ。ちょっと(?)持ち込んでしまいます。

冷蔵庫があれば、無糖のヨーグルトとか、ところてんとか持っていけるのに←言い訳が苦しい^^;

母親教室では赤ちゃん誕生のビデオを見てきました。
どういう風にお産が進むのか。
赤ちゃんがおりてくるのか。
最初は模型で説明だったけれど、実際のお産シーンを見てきました。
う〜〜〜ん。これは「大仕事」だなぁ〜。
産みの苦しみ、見ちゃいました。ドキドキ!
夫クン・・・立ち会い希望していたけれど。
あのビデオだけで倒れちゃうだろうな〜(^ー^* )
病院が変わって立ち会いが出来なくなったけれど、その点だけはよかったかも???知れません。

カズのお産の時を思い出して、チョッピリ涙。
あの時は忘れられないな〜〜〜。
可愛かったもんな〜〜〜。
また、あの感動を味わえるんだな〜〜〜。
でも、苦しいんだな〜〜〜(笑)

ま、ここまで来たら、やるしかない!!!
がんばらなくちゃね。
火曜日は、検診の日。
朝一番の予約を取っているので(夫クン、会社は半日休みで済むようにね)、いつも朝はバタバタと忙しいの。

で、良いアイデアが(^^)前日から家に帰っておく!!!
私は「希望時は外出&外泊OK」もらっているんです。もともと、PTSD&鬱での入院だからね。家に帰れるというのはよい状態という証拠ですから。

今夜もお風呂に入れるわ〜〜〜---------(*^ 0 ^A----------お風呂最高!

カズと楽しい〜〜〜会話♪
夫クンのおもしろ〜〜〜いおしゃべり♪
母のおいしい〜〜〜手料理♪

*****
明日の検診、何て言われるのかなぁ〜〜〜。
結婚指輪が抜けないこと、先生に告白しなくちゃ^^;やっぱり、何かあったら困るから、切らなきゃだめかな。どんな手段をとっても抜けないのです(T_T)お気に入りのティファニーのリングなのに〜〜〜。

で、今の主治医から陣痛が始まったら入院ではなく、前もって転院出来ないか相談して欲しいと言われています。その話もしなくちゃ。

と、心療内科のケアはしてもらえるのかな?って事もあります。子どもさんように精神神経科があるので、対応は可能だと思うのですが、聞いておかなくちゃね。。。

ハイリスク妊婦以外は受け入れてもらえない病院。極小未熟児・三つ子以上の妊娠・産まれてすぐに命に関わる病気の胎児を身ごもっている・妊娠中毒症の重傷者などなどが、入院されています。
心のケアも力を入れて下さっていると思います。
「思う」ではなく、きちんと対応を確認してきますね。

私の赤ちゃんの状態は数万人に一人のものかも知れません。聞きたいことはきちんと聞いておかなければ。


臨月です

2002年12月14日
何とかここまで、来ることが出来た(^^)
なが〜〜〜い入院生活で・・・色々あったけど。

今日は夜に帰ってきました。
夫クンとカズが、ルミナリエに行ったのです。
すごく綺麗だったって。

この前は映画(ハリーポッターと秘密の部屋)をみにいったり。

仲良くやっているようです。

また、火曜日に検診ですね〜。
今まで、行くたびに・・・良いことを言われていないので、気が重いけれど。

もう、11時!いつも9時半消灯なのに、家ではあっという間に時間が経つね。カズの耳掃除をしたら、ギネスブックに載りそうな巨大なものが出てきました(⌒-⌒;) ・・・・夫クンの耳掃除は・・・何も出てこないからがっかり。私、耳掃除が大好きなのです。

さてさて!お楽しみのお風呂タイムにしなくちゃ!
ポワァ〜ンとのんびりしてきますね!
検診日でした。
先生から、正式な(?)病名を聞きました。

ちゃんと「産まれてみないとわからないから」という言葉を信じなかった私がバカ。
「お母さんと一緒に退院出来るかも知れないし、様子を見るために長引くこともあるよ」と、それで充分だったのにね。

病名を「検索」してしまいました。
今まで・・・これかもしれない・・・と言われていた病気より、ずっとショッキングな情報を知りました。

産まれて、ちゃんとしたことがわかるまで、もう、調べたりしない。
そう決めました。

もうひとつ検診でびっくりしたのが!!!
体重が1週間で300グラム増(ちょっと増えすぎ^^;)なのに、腹囲は10センチ増!!!
どうやったら10センチも増えるの〜〜〜?でしょ???

先生からは、体重注意してね。カロリーオフで!!!お腹大きくなりすぎているから。と、言われました。

その言葉も信じないで、羊水が増えたんですか?なんて聞いてしまう〜。いえいえ、羊水は正常ですし、赤ちゃんも標準に育っていますから・・・・・「お母さんに、ついたんでしょうね〜」だって(^ ^;)ゞ

何が付いたか言わないところが・・・紳士ですよね〜。

赤ちゃんの心配が始まってから、かなり過食してます。それは、否定できません^^;
今日から、控えめに。。。出来るかな〜〜〜。

夫クン曰く「役所コウジ」のCM!!!
・・・それって、確か「闘わなきゃ、現実と!」だよね。
はぁ、本当に大きなお腹です。大きすぎます。みんなに見てもらいたいくらい貴重なでかさです。
産後、引っ込むのでしょうか???
( ̄〜 ̄;)??

*****
北海道富良野での、挙式。
素敵だった〜。
私も昔は、あの番組、嫌いだった。
お父さんが。。。

でも、今は大好き。不器用だけど、家族を愛するお父さん。

実の父にも、そういう気持ちが持てたらいいな〜。。。
*****

家族の予定で今週は無理かな?と、思っていましたが・・・やりくりしてくれて、夕食後に外泊しに来ました。

只今、夫クンとカズはお風呂タイムです〜。
カズのお風呂は遊んでばかり・・・お父さんにゴシゴシしてもらわないとね。
私も家に帰ったときしかお風呂に入れないから・・・二人が出たらポワ〜〜〜ンとバスタイムを楽しんできます。

予定日まで・・・もうすぐで一ヶ月。
早まるかも知れないねと、言われているので、ちょっと緊張してきました。
この前も書いたけれど。
よくお腹が張るようになり、お産の準備を始めたようです。
カズの時のように、陣痛が楽かな〜。と、期待したり。
いやいや、本当にきつかったら大丈夫かな〜と思ってみたり。
う〜ん、帝王切開かな〜。など、想像力豊かになってきました。

赤ちゃんはすくすく育っていて、心音も元気、胎動も元気!
病気の件は、考えてしまったり、なんとかなるよ〜と思えたり。

こども病院に行くと&小児科の前を通ると・・・大変そうな子供さんを見かけます。一見何もなさそうな子供さんも見るけれど、来ている限り何かあるんだろうな・・・と、思います。
その子供さんの、お母さん達を見て感じる物があります。
暗く、やけくそなお母さんはいません。
このお子さん、笑ったことがあるのかな?なんて私から見ると、そう感じてしまうけれど。きっと、お子さんとお母さんとは気持ちが通じ合って、お話ししているんだろうな〜。子供さんの表情がわかるんだろうな〜。なにか目には見えない大事な親子関係や人間関係があるんだろうな〜。

うまく言えないけれど・・・。

二人が出てきました♪次は私の番!ゆっくりお風呂につかってきますね。

30分だけ・・・

2002年12月3日
今日は、子ども病院周産期センターの検診日。
帰りにチョット家に寄りました。

検査では、良くもなっていないけど、悪くもなっていないという感じ。
引き続き様子を見ます。
で、これからは毎週検診です。
夫クン、半日休みを取ってくれたけれど。。。。。
これから毎週となると、大変だわ。
タクシーで行くと往復6000円越しそうです。
車椅子の身。困ったなぁ〜。
ま、こんなことはもう無いだろうからということで、夫クンもやりくりしてくれています。

今月中に産まれる気配。と、助産婦さん。
いいお産が出来た!って思えるようにがんばる〜。
でも、ちょっと怖い(^^;)
あの痛みは・・・・・アハハ(;^_^A
何とかなるんだけどね〜。

あわただしいけど、家はいいな〜。
では!また、病院に行って来ます。
今週末は帰れないかもですm(_"_)m

*****
先日の外泊帰りに、駅前のクリスマスツリーのイルミネーションを見てきました。
車でロータリーを一周しただけなんだけど。
綺麗だったな〜〜〜。
街に出てクリスマス、味わいたいな〜。
ちょっぴり寂しくなったけど、夫クンとクリスマスソングを大合唱しました♪
12/1記入してます。

赤ちゃんの事を聞いてから、思いっきり過食(T-T)
メンタル面が弱くて・・・あかん!と思いつつ。。。
でも、9ヶ月半ばで 体重6キロ増なので、ま!いいか〜〜〜。
(この油断が怖いかも)

さてさて、先週は日記が書けませんでした。
家族の用事や、私の調子で帰って来れない週末もでてきそうです。

今日だって・・・カズと夫クンの息抜き(?)デートに行ってもらったので、その後に帰ってきました。
映画も観たいし、スキーの用意もあるし。
まぁ、家族にもいつもと同じ(に、近い)生活をして欲しいから。

私もだんだん、疲れやすく。おきまりの貧血や。
鬱のしんどさと、妊婦のしんどさです。
産後はしっかり薬を飲んで、治療に取り組んで、元気になるからね〜〜〜♪

夜は「年賀状作り」していました。
毎年、私が担当しているので、夫クンは作り方がわかってません^^;
今年はインクが足らなくて・・・(買えばいいのに)色に制限があって、難しかった〜〜〜。
お金を使わず・・・シンプルに仕上がりそうです。
赤ちゃん、いつ産まれるのかな〜。
年賀状に「産まれました〜」って書けるかな???
まだ、お腹でポコポコしているのかな???

PCを開くと・・・つい、赤ちゃんの病名でHPを検索してしまいます。そして、へこんでます←バカですね〜。
ちゃんと先生に聞いて、それだけでいいのに。
今度は火曜日に検診です。

*****
サンタさんって、本当にいるのかな???
カズが疑問を持ち始めました。
学校で「あれはお父さんとか、お母さんが買って置いておくネンで〜」と、沢山聞いてきたようです。
だから!今年は「実験」する宣言をくらいました。

サンタさんに何を頼むか、お父さんお母さんに言わない!言わないでちゃんと欲しい物を持ってきてくれたら「こびとさんが調査に来た証拠やからな!」
・・・カズはサンタさんの絵本を持っています。沢山のこびとさんがこっそり何が欲しいか調べに来て、それをサンタさんに報告して・・・と、いう内容です(^^)

お父さんとお母さんは、素知らぬ振りをして、調査するのに大変!なにせ、「言わない宣言」していますから(笑)おばあちゃんの協力。チョコチョコヒントを滑らせてしまうカズのおしゃべりな口のお陰で、今年はサンタさん・・・健在となりそうです。

もう2年生だものね〜。信じている方がカズにとってはいいと思います。
高価な物でも、サンタさんならプレゼントしてくれるんだから(^^)
お父さんお母さんには「予算」があるからね!

今日決まったこと

2002年11月18日
子ども病院に、検査と検診に行ってきました。
MRIで・・・やはり、ひっかかったようです。
子ども病院に通院し、自然の陣痛を待ち、分娩をするということに。

今かかっている病院では産めない。。。
ショックでした。
夫クンも立ち会い希望をしてくれて、両親教室に参加し、二人でレポート提出し、立ち会いOKをもらっていたんですけどね。

でも、産まれてすぐに専門の小児科で看てもらえるんだし、私も赤ちゃんと同じ病院にいられるほうがいいかも・・・と、気持ちを切り替えようと思います。

赤ちゃんだけ、子ども病院に搬送となると・・・辛いものね。家から少し遠くなるけど・・・病気の状態が気になるけれど・・・。
産まれてみないとわからないそうですね。
でも、軽症というのが、今の見立てです。

 
ベビーベッドってどの位の期間レンタルしたらいいかな???とか、考えていたんだけれど。
どれくらいで、赤ちゃんが退院出来るかな?に変わっちゃった。交通手段も・・・。難しいな〜。

でもでも、今の私の「基本」は、赤ちゃんの誕生を楽しみに待つこと!!!
名付けの本でも買って、色々考えようかな〜。

とにかく、産まれるまでの事は決まりました。
心穏やかに過ごすよう・・・がんばってみますね♪

*****
今日は、夫クンが休暇を取ってくれ。
カズは、土曜日に「音楽会」があったので振替休日。
母の手作り昼食を堪能させてもらいました。
予定日まで2ヶ月を切っています。
あとちょっとで、カズもお兄ちゃん(v^ー°)
色々、ご心配をおかけしていますm(_"_)m

最初に先生から説明があったときと比べると、とても落ち着いてきました。
お腹の中の子だから、直接何もしてやれなくて・・・。

でも!「赤ちゃんの誕生を心待ちにする!!!とっても楽しみ♪」「お腹の中の居心地がいいようにする」ってことは、私に出来るな〜と、気が付きました。

検査や、検診は・・・事実を知る大事な仕事ですが・・・内心とっても辛いです。検査の前日はへこみまくっています。(イヤイヤ、情けないです)でも、これって今一番大事なことだし。がんばるね〜♪
赤ちゃんの病気や、障害・・・産まれてみないとわからない事も一杯です。
何も無いかも知れない。です(^^)
先生ってば、最悪のケースまで説明してくれるんだから^^;
私も少しずつ、しぶとくなってきました。
まだまだですけどね〜〜〜。

明日は夫クンと検査&検診に行ってきます。
で、今日は疲れないようにちょっと外出にしました。
あまり携帯を使える場所に行けなくなったので、なかなか掲示板をのぞいたり、メールをしたりできませんが。。。「便りのないのは元気な証拠」と、思って下さいね♪

*****
最近のカズ。
毎日充実しているようです。
スイミングも好調!学校も行事が沢山で、楽しいみたい。2学期から急に友達が増えたみたい。冬休みには、スイミングスクールの「スキー教室」に、参加します。兵庫から、志賀高原まで行くんですよ〜♪長時間バスに乗って、友達はいないんだけれど。本人が希望するので、ふんぱつします(^^)
沢山の雪を見たことがないし・・・楽しんできてくれるといいな〜と、思っています。
その頃には赤ちゃんも産まれているかな?(^^)
どんな兄ちゃんに、なるんでしょう。
ずっと一人っ子できたからね。
カズの成長も楽しみです。
体調を崩してしまいました^^;
情けないっす〜。
そして、薬の調整をしました。

おかげで落ち着いてきましたが、寝ているか、起こされてご飯を食べているか。立つのはトイレに行くくらいかな〜。

励ましのメールにお返事出来ていなくてすみません。

水曜日、13日にこども病院周産期センターに検査に行ってきます。

来週も行くのですが、ドキドキしますね。

先生は、寝てていいよって。眠れなくても、寝ていても検査の結果はかわらないしね。と。
最初は冷たいな〜なんて感じたけれど、ホントにおっしゃる通りですね。

今日の外泊も悩んだけれど、帰ってきて良かった。
カズと沢山おしゃべりしました。
夫クンが美味しいラーメンを作ってくれました。
((HPに、先週写真をアップしたものです♪))

水曜日の検査はMRI。30分、じっとしているだけなのですが。息止めを30秒続けるために(胎児に酸素を送るため)酸素マスクをします。
なんだか、大袈裟^^;
前に自分の為に受けたとき、怖かった(検査部位が首だったので)思い出が^^;
印象悪いのですが、これをがんばらなくちゃね。

胎児の脳が見れる時代。
怖いようで、医学の進歩に感謝です。

ノーベル賞の田中耕一さん。医療に貢献されたようですね!産婦人科では計画オペは週9件程度かな。う〜ん、もうちょっとあるみたい。緊急オペが はいるから・・・先生達は体力勝負!

私も帝王切開かな〜。
胎児ちゃんの頭が大きいと自然分娩は厳しいからね。
今週の金曜日で9ヶ月になります。
なかなか、すんごい!お腹ですよ〜。

早く退院したいけど。10ヶ月までがんばるね。
おやすみなさい( _ _ ).。o○

今日一泊♪

2002年11月3日
明るいうちに日記書きます〜。
夜になると、頭も暗くなっちゃう(=^^ゞ

赤ちゃんの事で頭が一杯だったこのごろ。
励ましのお言葉・・・本当にありがとうございます!
ゆっくりになるけれど、お返事遅らせていただきます(^^)
もう、誰かにすがりたいって。。。。。

そうしたら、いつからかな〜。発作が増え、フラフラになってしまいました。
病院でも・・・何も出来なくて、トイレに行くのがやっと。
これじゃ〜〜〜いけない!!!と、思いました。

先生がいけると言ってくださっている、薬を飲んでみようと思っています。
私がフラフラしていて、赤ちゃんの検査にいけない何て事になってはね〜。

肝心の赤ちゃんですが・・・
実は、検査に行った日に、そのまま帝王切開で出して、治療するケースもある。と、説明があったので怖かったんです。

でも、検査通院で様子を見ることとなりました。
これから、どうなるのか。。。いくら心配しても何もしてやれません。
私に出来ることは、ゆったりした気分で休むこと。
赤ちゃんの生命力を信じて待ちます。
ゆったりするために、薬を飲んでみようと思います。がんばりすぎたかな〜。。。今まで。。

MRIで、まず検査。
後日、心エコーなどを受け、方針が決まるかも知れません。

先生、まだ私のことを脅かします^^;
子ども病院が満床でも、大丈夫やから!!!
岡山でも広島でも搬送できるから。だって^^;
そんなん、私がびびるだけやん。
先生は何があっても対応できるよと、安心できるように言ってくれていると思うのですが。

それに、今は8ヶ月。もし、6ヶ月でこの症状がでていたら・・・今回の赤ちゃんはダメだっただろうと。びっくりしましたぁ〜〜〜〜。

弱音はまだまだでるだろうけどね( ・_・;)
後でいい経験したね。って言えるようになると思っています。

前にNHKの「さくら」で・・・・あやふやだけれど・・・人が成長するときに痛みは付き物なんだ。やすりに削られて、人は成長するんだよ。
みたいな台詞がありました。
私もちょっと成長していくのかな〜〜〜。
外泊してよかったです。眠たくて仕方がないって時間までリビングで過ごして、フラフラになってベッドへ。約6時間、ぐっすり眠れました。

病院に一人でぽつんとしていたら、余計なこと考えてしまいますもんね。カズにはヒミツ(笑)なので、胎児ちゃんの話題も明るいものだし。トランプしたり、好きな事してのんびりしています。

昨日は突然の話で、脳・・・今までみたことがない・・・
この二つの言葉が引っかかって仕方ありません。
火曜日に検査です。どんな検査だろう。
夫クンが休暇を取って連れていってくれるので、ちょっと心強いです。

赤ちゃん・・・私たちの所に来てくれた子。今も元気な胎動です。本当に病気があるのかな???
何もなかったら、私の弱虫を笑い飛ばしてやって下さい!!!!!

弱虫でごめんね。

2002年10月26日
外泊しないと決めていたのに、帰ってきました。
昨日の夕方、胎児ちゃんのエコー写真を4枚持って、産科の先生が来ました。

こぐまさん、エコーの回数が増えて気にしてたね。心療内科の患者さんだから、心内の先生にも相談しようと思って、説明が遅くなりすみませんでした。

から、始まりました。いつもよりエコーが増え、胎児ちゃんの心音確認も1日1回から3回に増えていました。それまでの説明は、週数が進んだからと。

実際の先生の説明は「脳の中に異常が見られ、この病院では見た症例がありません。どう対応すればいいか判断するために、子ども病院に検査に行って下さい。」

ラフに話す先生なので、もっとやんわり話してくれましたが。私のいる病院は、他の病院で見きれない人が運ばれる所。それでも、もっと専門の大きい病院に行って欲しい。そして、「脳」ということで、動揺しました。

今まで何人も大変な人を見て・・・「子ども病院に行かなくて済んでよかったね」という会話を沢山してきました。だから、子ども病院はすごく重症なケース・・・というイメージが出来上がっていました。

昨夜は眠れず・・・家の方が眠れるだろうと帰ってきました。

まだ、検査前なのに。弱気でごめんなさい。
入院していたから・・・先生は「エコーで赤ちゃんを見るのが楽しみやろ(^^)」といって、他の人の数倍、エコーを見てくれていました。だから、丁寧に見せてくれて、早く発見できたんです。エコーの先生も問題のない私だから、雑談ばかりでした。胎児ちゃんの顔をじっくり見せてくれたり・・・。

本当によく見つけて下さったと、感謝なのですが。
私がびびってしまっています。
今まで飲んでいた薬とは関係ないそうです。

先生から知らされて、夕方の担当の助産婦さんは駆けつけてくれた夫に、胎児ちゃんの心音を聞かせてくれて、頭を触らせてくれました(もう、お腹の上から頭がわかるんですよ)。

朝は「眠れた?」と、部屋担当以外の助産婦さんも来て下さって。手を握ってくれたり。背中をさすってくれたり。泣いてばっかり。

夫クンは、支えてくれています。
風邪気味のカズは何も知らないけれど、私にピッタンコくっついてお昼寝していました。風邪薬で眠いのでしょうね。

薬のせいで奇形や障害は嫌!と頑固に最低限の薬しか飲まなかった私なのに。自分がフラフラでも、がんばってきたのだから。

家族も協力してくれているのだから。

弱音を吐く段階じゃないですね。検査してみて、心配ないかもしれない。
大したことじゃないかもしれない。

欲しくてたまらなかった赤ちゃん。
これくらいのことでね。。。。。。
胎動も心音も元気です。

カズも中絶を勧められ、心配しながら産んだ。
髄膜炎になったときもしっかり、看病できた。
すぐに、退院出来たし。
今度も大丈夫。
大丈夫。大丈夫。
今夜は眠れますように・・・・・
外泊、もうすぐ終了なの。
嫌だ嫌だぁ〜〜〜〜〜(T_T)シクシク

HPの「たより」に、書いたんだけどね。


< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索